色留袖ってどんな着物?いつ着る?
西所沢の着付け教室・出張着付け朱由衣です。
今回は、色留袖について書いていきたいと思います。

色留袖の特徴
色留袖は、既婚・未婚を問わず女性が着用するフォーマルな着物です。黒留袖と並んで格式が高く、結婚式や祝賀会などの正式な場面でよく見られます。
- 地色が黒以外
- 黒留袖が黒地であるのに対し、色留袖は黒以外の色(淡い色や深い色など)を使用したものがあります。
- 裾模様
- 訪問着と異なり、模様は基本的に裾部分のみに施されていて、縁起の良い柄を用いられています。
- 家紋の有無
- 家紋の数によって格式が異なり、
- 五つ紋(最も格式が高い正礼装)
- 三つ紋(準礼装)
- 一つ紋(略礼装) などの種類があります。
- 家紋の数によって格式が異なり、
着用の場面
- 結婚式(親族や主賓の立場)
- 叙勲や授賞式
- 公式なパーティーや祝賀会 など
特に、親族として結婚式に出席する際には、五つ紋付きの色留袖が格式のある装いとされています。
合わせる帯と小物
- 帯:金糸や銀糸が織り込まれた袋帯
- 小物:白や金、銀を基調としたバッグや草履
- 帯揚げ・帯締め:白や淡い色合いのもの
結
色留袖は、黒留袖とはまた違った美しさがありますね✨
機会がありましたら、ぜひご着用くださいね!